論文・書籍・発表資料など

論文・書籍・発表資料

種別 情報提供パンフレット等
タイトル 目で見る言葉と目で見る学習、聞こえなくても大丈夫~ことばを育てる~
著者
書籍・出典 https://vl2.gallaudet.edu/about/  BBED訳
解説

目で見る言葉と目で見る学習米国にあるろう者のための教育機関ギャローデット大学では、ろう学校や研究センターを併設して聞こえない・聞こえにくい子を手話で教育する方法を研究し実践しています。その研究成果は「手話をL1(第一言語)とするために必要な12の研究成果」として、誰にでも読めるようにわかりやすく紹介されています。BBEDでは、ギャローデット大学の許可を得て、家族が果たす役割についてまとめた「Research Brief #9」を翻訳しました。レポートの中で登場するASL(American sign language)をJ SL(日本手話/ Japanesesign language)に置き換えて読んでみてください。聞こえない・聞こえにくいお子さんに確かな第一言語を獲得させるために家族は何をすればいいのか、具体的な方法も紹介されています。ぜひ参考にしてください。
VISUAL LANGUAGE & VISUAL LEARNING OVERVIEW OF RESEARCH BRIEFS #9 原文


《重要な研究成果》
アメリカ手話(ASL)の習得に家族が果たす役割について
●ろう児の言語獲得には、親の積極的なかかわりがとても大切です。
●音声か手話かに関わらず、発達の初期に言語を身につけることは、人と関わる力・ものごとを認識する力・読み書きの力の発達を促します。
●アメリカ手話(ASL)のような、自然言語とみなされる手話言語は、世界各地のろうコミュニティの中で育まれてきたものです。
●ろう児の手話の発達は、音声言語の発達とよく似ています。違う点よりも似ている点のほうがはるかに多いのです。
●言語学習には、臨界期があります。ASLを後から(5歳以降に)学んだ子どもは、大人になっても流暢さに欠けますし、間違いも多いままになります。
●ASLの学習が、音声言語の発達にマイナスの影響を与えるという考えに学術的な根拠はありません。
●ろう児に合った言語学習を進めるためは、親への情報提供が不可欠です。

https://vl2.gallaudet.edu/research/research-briefs/english/
https://vl2.gallaudet.edu/files/9013/9216/6290/research-brief-9-family-involvement-in-asl-acquisition.pdf

関連URL https://vl2.gallaudet.edu/research/research-briefs/english/
関連ファイル  RESEARCH_BRIEFS_9.pdf
種別 論文
タイトル 『Ensuring language acquisition for deaf children: What linguists can do』(ろう児の言語獲得を保障する ~言語学者ができること~)/Tom Humphries (トム・ハンフリーズ) ほかの共著
著者
書籍・出典 「Language」アメリカ言語学会学術誌「ランゲージ」誌2014年6月号の論文
解説

アメリカの言語学者らが、最新の研究結果をもとに、人工内耳をしても手話が必要であると述べています。アメリカ言語学会が刊行する学術誌「ランゲージ」に掲載された総合的な論文で、最新の研究成果を網羅しています。英文は表示できませんが、著者の了解を得て明晴学園が日本語に翻訳したものがあります。

 著者の了解を得て明晴学園が公式サイト内に掲載しています。

「Language」アメリカ言語学会学術誌「ランゲージ」誌2014年6月号の論文(和訳)

関連URL https://www.researchgate.net/publication/263351044_Ensuring_language_acquisition_for_deaf_children_What_linguists_can_do
関連ファイル  language_V90_v2_5.pdf
種別 論文
タイトル 『Spoken English Language Development in Native Signing Children With Cochlear Implants』(人工内耳をしたネイティブ・サイナー児の音声英語発達)/Kathryn Davidson(キャスリン・デビッドソン)ほかの共著
著者
書籍・出典 「Journal of Deaf Studies and Deaf Education」誌2013年10月号論文
解説

人工内耳をしたろう児がどのように音声語を獲得しているかを、「人工内耳をしたネイティブ・サイナー(両親もろう者のろう児)」について調査した研究。手話を身につけたろう児は音声言語の学習も進むことを明らかにしています。人工内耳には手話が必要なだけでなく、その手話は「自然手話」であることがポイントです。

著者のデビッドソンらは、人工内耳をしたろう児の手話と音声語の習得を専門的に研究している認知言語学者で、日本にはこれだけの専門性をもつ研究者はいないようです。

PDFファイルは関連URLに記載したサイトから入手できます。

関連URL http://jdsde.oxfordjournals.org/content/early/2013/10/16/deafed.ent045.full.pdf+html
関連ファイル
種別 論文
タイトル 『Should All Children Learn Sign Language?』(ろう児はみな手話を学ぶべきか?) /Nancy K. Mellon(ナンシー・メロンほかの共著)
著者
書籍・出典 「Pediatrics」 Vol 136, No. 1, July 2015(米国小児科学会誌2015年7月号)
解説

耳鼻科学、言語学、教育学などの専門家が小児科学会誌のためにまとめた論文。人工内耳をするかしないかにかかわらずろう児には手話が必要、あるいは有益と論じています。「ランゲージ」誌論文と重複しますが、より広い視点からの考察が加えられています。

関連URLに記載したサイトで参照できます。

関連URL http://pediatrics.aappublications.org/content/136/1/170
関連ファイル
種別 論文
タイトル 『バイリンガルろう教育実現のための一提案 手話単語つきスピーチからトランスランゲージングへ』/佐々木倫子著
著者
書籍・出典 「言語教育研究」2015年 第5巻
解説

バイリンガル教育の専門家が、聞こえない子(ろう児)の言語獲得には手話と日本語の二言語習得、バイリンガリズムが基本であることを述べ、さらに二つの言語をひとつのシステムとしてとらえる「トランスランゲージング」という最新の概念について論じています。

著者の了解を得て明晴学園がサイト内に掲載しています。

PDF『言語教育研究』2015年 第5巻

関連URL
関連ファイル  trancelanguage.pdf