学園概要
明晴学園は、日本手話と日本語、ろう文化と聴文化によるバイリンガル・バイカルチュラルろう教育を行っている、日本で唯一の私立ろう学校(特別支援学校)です。
学園公開や見学ツアーを随時行っております。ご興味のある方は見学ツアー・学校公開・体験授業のページにてご確認ください。
教育目標
・自ら学び、自ら考える人を育てる。
・豊かな人間性・社会性をもち、多文化共生社会・国際社会に生きる人を育てる。
・手話と日本語、ろう文化と聴文化を学び、自分に自信を持って社会で生き抜く力を育てる。
教育課程~バイリンガル・バイカルチュラルろう教育~
明晴学園の教育課程は、一般の幼稚園や学校の教育内容に加えて、日本手話と書記日本語、ろう文化と聴文化を4つの柱とするバイリンガル・バイカルチュラルろう教育を行うために、文部科学省から教育課程特例校として認可されています。
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育では、次のことを目指しています。
①第一言語(母語)として日本手話、第二言語として書記日本語を身につけ、日本手話と書記日本語を使用するバイリンガルとして育成する。
②ろう者としてのアイデンティティ(自己肯定感)を育成するとともに、聴文化の理解と尊重する態度を身につける。
そのために、明晴学園の教育課程は、独自の教科・領域「手話」「日本語」「市民科」を設置しています。
学制
幼稚部、小学部、中学部
(このほかに、0~2歳児を対象とした「明晴プレスクールめだか」を毎日開所しています。)
生徒数
63名(幼稚部17名、小学部30名、中学部16名)※2020年4月時点
教職員数(めだか職員も含む)
37名
(ろう者教職員・非常勤講師20名、聴者教職員・非常勤講師17名)
住所
〒140-0003 東京都品川区八潮 5-2-1
電話 03-6380-6775 FAX 03-6380-6751
ホームページ https://www.meiseigakuen.ed.jp
メールアドレス
開校
2008年4月1日
理事長
玉田 雅己(たまだ・まさみ)
1960年生まれ。特定非営利活動法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター(BBED)代表理事。明晴学園・設立発起人。構造改革特区研究開発学校・私立学校法人明晴学園設立に向け特区提案をはじめ多くの団体・個人と関係を構築。主な論文「スマートフォンを用いた遠隔パソコン文字通訳システムの評価に関する研究~「ろう生徒」に対する高等学校試行実験にもとづく分析~」放送大学大学院(修士論文)。社会実装に向け、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)研究開発成果実装支援プログラム平成26年度採択。
校長
榧 陽子(かや・ようこ)
1968年生まれ。筑波大学第一学群自然学類数学専攻卒業、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。株式会社日本電気、フリースクール龍の子学園スタッフ、東京都立葛飾ろう学校高等部数学教諭、明晴学園教頭を経て、2013年度から明晴学園校長。主な論文は『アメリカ聾教育におけるバイリンガル教育の研究』(1994年、修士論文)、『明晴商店街ものがたり』(2009年、第59回読売教育賞学校づくり部門最優秀賞受賞)。
役員(理事6名、監事2名)
- 理事長 玉田 雅己 BBED代表理事
- 理事 田門 浩 弁護士
- 理事 榧 陽子 明晴学園校長
- 理事 木村 晴美 国立障害者リハビリテーションセンター学院教官
- 理事 岡 典栄 明晴学園国際部長
- 理事 玉田さとみ 放送作家
- 監事 高橋喜美重 NPO法人手話教師センター
- 監事 小嶋 勇 弁護士
評議員(13名)
- 赤堀 仁美 明晴学園教職員
- 阿部 敬信 九州産業大学教授
- イ・ヨンスク 一橋大学教授
- 岡 典栄 明晴学園国際部長
- 岡本みどり 全国ろう児をもつ親の会会長
- 木村護郎クリストフ 上智大学教授
- 平田 浩嗣 明晴学園保護者
- 佐々木倫子 桜美林大学名誉教授
- 田門 浩 弁護士
- 玉田さとみ 放送作家
- 成塚 晴美 明晴学園保護者
- 森 壮也 アジア経済研究所主任調査研究員
- 安田 明弘 医師
明晴学園からのお知らせやイベント情報を掲載!