明晴ニュース
3年ぶりに学校公開を行います。
2023年6月23日(金)
9:30 受付開始 10:00 明晴学園の教育概要、授業見学、質疑応答 12:00 終了
※読み取り通訳がつきます。
明晴学園サポーター、ろう・難聴児の教育や療育に関わっている専門家や教員や学生、
ろう・難聴児のご家族の方が対象です。事前申込(6月22日まで)が必要です。
詳しい内容や申込先は下記をご覧ください。
https://www.meiseigakuen.ed.jp/event/koukaientry
中学校免許をお持ちの方募集!
・中学校の教員免許状を保有していて、日本手話で教科指導や学級運営をおこなえる方
・特に保健体育の教員免許状を持っている方(常勤または非常勤)。
保健体育の教員免許状を持っているが、日本手話ができない方も関心があればお問い合わせください。
問い合わせ先:明晴学園
info@meiseigakuen.ed.jp
※採用時期は2023年4月1日の予定
日本語学会主催による「第1回中高生日本語研究コンテスト」で、
中学部1年生の「日本手話と日本語のずれ」がアイデア部門で入賞を受賞しました。
日本語学会のホームページに、研究内容(パワーポイントと本人による説明動画)と
講評が載っていますので、ぜひご覧ください。
https://youtu.be/6EMGdtanT48
小学校教諭募集!
小学校の教員免許状を保有していて、日本手話で教科指導や学級運営をおこなえる方を募集しています。
関心のある方はこちらまでお問い合わせください。
→info@meiseigakuen.ed.jp
※採用時期は2023年4月1日
第15回千神祭のお知らせ
明晴学園の秋の文化祭、「千神祭」(せんかみさい)を行います。
【テーマ】 『命』
【日 時】 2022年11月19日(土)9時30分~12時00分【場 所】 明晴学園体育館【内 容】 劇の発表
コロナ感染予防対策のため、今年度も一般公開はしません。一般の方はご来場いただけませんが、当日はインスタグラムでライブ配信を行います。関心のある方はぜひご覧ください。(やむを得ない事情で配信を中止することがあります。予めご了承ください。)
※なお、本校の卒業生は来場可能です。希望者はinfo@meiseigakuen.ed.jp宛にご連絡ください。
明晴学園のインスタグラム ↓
9月23日の手話言語の国際デーに合わせて、9月17日から23日までの一週間、NHKが手話に関する様々な番組を一挙放送する予定です。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
「NHK 手話言語の国際デー」https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=35596
明晴学園の子どもたちが出ている場面がいくつかあるようです。
また、2017年に放映されたハートネットTVの「静かで、にぎやかな学校~手話で学ぶ明晴学園~」もアンコール放送されることになりました。ぜひご覧ください。
【アンコール放送予定】2022年9月22日(木)20時~20時29分(Eテレ)ハートネットTV「静かで、にぎやかな学校~手話で学ぶ明晴学園~」
※ETV特集「静かで、にぎやかな世界」を制作するきっかけになった、小学部中心の番組です。
2023年度の新入生・転入生の募集が始まりました。明晴学園幼稚部・小学部・中学部に入学、転入を希望する方、関心のある方は入試説明会に参加してください。
詳しくはホームページの上にあるメニューの
「入学をお考えの方へ」→「入学案内」→「入試説明会」をご覧ください。
お待ちしています。
国立民族学博物館で開催されている特別展に明晴学園の子どもたちの動画が上映されています。
特別展 Homō loquēns「しゃべるヒト」~ことばの不思議の科学する~ /国立民族学博物館 2022/9/1~11/23 展示サイト 特設サイト
展示館の大スクリーンには「手話ポエム」。個別コーナーには「こどもたちの言語発達の様子」がエンドレスで上映されています。
この機会にぜひご覧ください。
また、NPOバイリンガルろう教育センターと共同研究している「手話から引く辞典」も展示されています。詳しくはこちらです。
明晴学園幼稚部1日体験のお知らせ
明晴学園幼稚部に入学・転入を考えている方を対象とした幼稚部の1日体験を行います。朝の会から帰りの会まで、幼稚部の1日を体験してみませんか。
コロナウィルス感染予防対策のため、体験できるのは1日1人までです。ご関心のある方は早めにお申し込みください。お待ちしています。
日時:2022年9月26日(月)~30日(金) 10時半~14時
対象:来年度に幼稚部1~3年になるろう・難聴のお子さん
内容:朝の会、自由遊び、課題遊び、絵本の読み聞かせ、帰りの会など
お申し込みはこちら
2022年 実用英語技能検定(英検)合格者/5月現在
3級合格者 2名(中3) 4級合格者 0名 5級合格者 5名(中2)
・3級:基礎力の集大成「中学卒業程度のレベル」 2022年5月の文科省「英語教育実施状況調査」の調査結果によると、中学3年生で「英検3級」(中学卒業程度)以上の実力があるのは47.0% ・4級:「中学中級程度のレベル」 ・5級:「中学初級程度のレベル」
2022 バイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウム】のお知らせ
今年度のシンポジウムは、言語聴覚士を対象に、少人数で明晴学園にて対面で実施します。
言語聴覚士養成課程在学者も申込み可能です。
前半は、言語聴覚士の寺田奈々先生をお迎えして、言語聴覚士で特別支援教育士SVの阿部敬信教授(九州産業大学)が対談形式でお話を進め、明晴学園からは、今年3月に刊行された『聞こえなくても大丈夫』の第3章からろう児の思考スタイルをご紹介します。
明晴学園の授業を見学した後、午後にはグループに分かれて、ろう者の教員と一緒に考える短いワークショップを予定しています。
●テーマ: 「ろう児の思考スタイル」 ~ろう児は、聞こえない聴児ではない~
●日 程: 2022年7月9日(土)
10:00~12:30 講演会
12:30~13:15 休憩
13:15~14:00 ワークショップ(希望者のみ)
●会 場: 明晴学園
●対 象: 言語聴覚士、言語聴覚士養成課程在学者
●定 員: 30名
以下の参加フォームからお申し込みください。
https://www.meiseigakuen.ed.jp/setting/event/symposium
*使用言語:音声日本語、日本手話通訳がつきます。
申込締め...
算数・数学がテーマとなっている、明晴学園研究集録「手話で学ぶ4」を
ご希望の方に無料で差し上げます。
「乳児から中学部までのかずや算数・数学の取り組み」、
「算数・数学でよく出る文章問題」、「図形などのCL表現」(手話による説明の動画あり)を
載せています。
ご希望の方は、住所・氏名を書いて250円分の切手を貼った
角形2号(A4が入るサイズ)の返信用封筒を同封の上、
明晴学園までお申し込みください。
在庫がなくなり次第、配布は終了となります。
また、トップページでも 「算数・数学でよく出る文章問題」の
QRコードを掲載したので、自由にご覧ください。
(次回は図形のCL表現のQRコードをアップします)。
手話で学ぶ4.jpg
「やさしい日本語」に基づいた日本語教育でご著名な庵功雄一橋大学国際教育交流センター教授による日本手話と日本語に関するシンポジウムが2月26日に開催されます(無料。事前申込制)。明晴学園における「やさしい日本語」に基づいた日本語教育の実践の発表もあります。ぜひ、ご覧ください。
日本手話をめぐる諸問題ポスター.pdf
明晴学園の教育に関心のある方は、<info@meiseigakuen.ed.jp>までご連絡ください。
★必要資格:中学校英語の教員免許状
★採用時期:2022年4月1日
★雇用形態:非常勤
※中学校の英語以外の教員免許状をお持ちで明晴学園の教育に関心のある方もお問い合わせください。
2021年度第1回実用英語技能検定(英検)結果/5月3級合格 2名(中3)4級合格 5名(中2:4名、中3:1名)
・3級:基礎力の集大成「中学卒業程度のレベル」・4級:「中学中級程度のレベル」5月の試験での合格は、なかなか優秀です。
(もっと読む)小学校3,4年で外国語学習が始まり、5,6年では外国語(英語)が教科化したことにより、中学部で求められる英語科の語彙数は700語程度増え、また、進度も速くなっています。明晴学園では小中一貫教育でしっかり連携がとれているので、英語の学習は進度も速く、内容も深くなっています。小3,4の外国語活動ではローマ字とASLの指文字をしっかり身につけ、小5,6からは教科書を使って英語の読み書きも始まります。中学部での学習はそれらをしっかり踏まえて積み上げて行きます。海外のろう学校との交流や、3年に1度の海外研修もありますので、明晴っこたちは今後ますます英語力をアップさせていくことでしょう。
明晴学園では独自教材である、明晴メソッドの英語本を使ってます!「ろう者と難聴者のための 目で学ぶ英語レッスン」(大修館書店)
2021年9月から24回にわたり連載されることになりました。
明晴学園幼稚部・小学部・中学部の
2022年度入試説明会の申込受付をはじめます。
2022年度から入学や転入を考えている方は、
入学願書をお渡ししますので、お申し込みの上、ご参加ください。
明晴学園のWEB乳児オープンキャンパスを開催します。感染症対策により、今回は明晴インスタグラムを通して動画をお送りします。
8月の間にろう・難聴の赤ちゃんの様子、保護者の声など、様々な動画(字幕つき)をアップしていきます。ぜひご覧ください。
明晴学園インスタグラム
instagram.com/p/CSEHus1j2EO/…
<ろう乳児の家庭支援(早期支援)冊子>『聞こえない・聞こえにくい赤ちゃんの育て方』お子さんが聞こえにくいとわかったら、ぜひ一度読んでみてください。ろうの赤ちゃんの特徴やことばの発達、コミュニケーションのポイントなどを具体的に紹介しています。もっと勉強したい方のためには、スマホで論文やサイトにアクセスできるようにもなっています。
ダウンロード:早期支援 冊子.pdf
冊子はダウンロードできますので、ご自由にご覧ください。
※冊子の送付を希望される方は、info@meiseigakuen.ed.jpまでご相談ください。
シンポジウムにご参加いただきありがとうございます。
シンポジウムを視聴された方々から資料が欲しいとのご要望が多数寄せられましたので、シンポジストの方々の許可を得て、公開することにしました。
阿部敬信氏 資料.pdf
南修司郎氏 資料.pdf
Deborah Chen Pickler氏 資料
英語版.pdf
日本語版(明晴学園訳).pdf
赤堀仁美氏 資料.pdf
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}