明晴ニュース
RSS2.0
ブログ
01/06
パブリック
小学部教諭募集!   小学校の教員免許状を保有していて、日本手話で教科指導や学級運営をおこなえる方を募集しています。 関心のある方はこちらまでお問い合わせください。 →info@meiseigakuen.ed.jp   ※採用時期は2025年4月1日
明晴学園の秋の文化祭、「千神祭」(せんかみさい)を行います。午前は演劇、午後は中学部の企画があります。ぜひお越しください。 テーマ 『17色の虹を架ける~SDGs~』 【日 時】  2024年11月16日(土)10時~15時(9時半~受付開始)【場 所】  明晴学園体育館、等【内 容】  午前:劇の発表、午後:中学部の企画、同窓会の企画  参加申込はこちら※定員を超えたため受付を終了しました。ありがとうございました。
バイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウム2024  詳細はこちら 申し込みはこちら 申込締切は9月9日(月)17時です。 お申し込みをお待ちしております。 【メインテーマ】 「小学部の教科学習につながる乳幼児期の遊び」   【日時】 2024年9月14日 14:00-16:20(受付13:30)   【場所・定員】 明晴学園体育館 300人        オンライン配信 100人(オンデマンドはありません)        ※いずれも定員に達し次第締め切ります。        ※ろう児の保護者の方を優先します。   【参加費】無料
ブログ
2024/06/30
パブリック
ms
明晴学園の公式手話動画YouTubeチャンネル「日本手話ちゃんねる」を開設しました! 日本手話を第一言語とする乳児、幼稚園児、小学生、中学生、卒業生、さらには兄弟、両親、教員まで、さまざまな手話動画を配信していきます。チャンネル登録をどうぞよろしくお願いします。   「日本手話ちゃんねる」   ※すべての動画は、ろう児が手話を第一言語とすることの意義を社会に理解してもらうという目的について本人と家族の賛同を得て公開しています。
明晴学園の田門浩理事長が、6月11日に米ニューヨークの国連本部で障害者権利委員会の委員としてトップで当選されました。日本人として同委員に選ばれるのは2人目であり、2025年1月から4年間、世界各地の障害者の権利を守るための活動に当たることになります。様々なメディアでニュースになっています。   田門浩さん 国連障害者権利委員に選出 日本人としては2人目 | NHK | 国連   国連・障害者権利委員に選出 田門さん「喜びと責任」 福島出身 /福島 | 毎日新聞 (mainichi.jp)   上川外相、国連障害者権利委委員に選出の田門氏に祝意 聴覚障害者の弁護士 - 産経ニュース (sankei.com)
2024年9月20日(金)10時~12時、 下記の方を対象とした学校見学・説明会を行います。   ・ろう児、難聴児の保護者やご家族 ・教育関係者(ろう学校、一般学校、大学など。教員志望の方も含む) ・医療関係者   詳しい内容やお申込み方法は下記をご覧ください。   明晴学園学校見学・説明会 https://www.meiseigakuen.ed.jp/event/tourentry
ブログ
2024/05/16
パブリック
中学部の理科の教員を募集します。   <採用条件> ・中学校理科の教員免許状を保有していること ・中学校において理科の指導経験があること ・明晴学園の教育理念に賛同していること ・2024年6月下旬から勤務できること   関心がある方はぜひお問い合わせください。   <問い合わせ先> 明晴学園 info@meiseigakuen.ed.jp
12月15日に公益財団法人いわさきちひろ記念事業団のホームページに手話つき動画が載りました。   2つのちひろ美術館(ちひろ美術館・東京、安曇野ちひろ美術館)のあゆみについて紹介したものであり、本校の小学部3年生が出演しています。ぜひご覧ください。   ちひろ美術館のあゆみ【手話付き動画】 https://youtu.be/2xTZlUCWXdo?si=B8QIrv4jUos49Cwm
2023年度2回目の学校公開を下記の通り、行います。 どなたでも参加できますので、ホームページでお申込みの上、いらしてください。   日時:2024年1月26日(金)13:00~15:00                 受付12:40~ 場所:明晴学園 内容:明晴学園の教育概要、見学、質疑応答 申込締切:2024年1月22日(月)  申込先: 学校公開 - 明晴学園 (meiseigakuen.ed.jp)
「手話&デフリンピックフェスタ」手話の面白さ、デフスポーツの楽しさを広めよう! 2021年に品川区手話言語条例が制定されました。また、2025年には東京でデフリンックが開催されます。手話とデフリンピックについて、品川区民をはじめ、様々な方に広く知っていただくために、品川区聴覚障害者協会主催による「手話&デフリンピックフェスタ」を明晴学園で開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。    事前申込制(定員あり)です。 下記のチラシに載っているQRコードからお申込みください。 ↓ 手話&デフリンピックフェスタ.pdf   日 時:2024 年(令和 6 年)2 月 10 日(土)11:00~15:00 場 所:明晴学園 体育館 ~プログラム~11:00~12:00 展示・手話体験コーナー 12:30~13:30 【第 1 部】 デフスポーツ トークショー 13:30~14:00 休憩 14:00~15:00 【第 2 部】 明晴学園「手話を楽しむ会」 定 員 :300名 問合せ先:手話&デフリンピックフェスタ実行委員会 sda.shinagawa.deaf@gmail.com 主催:品川区聴覚障害者協会 後援:品川区・品川区社会福祉協議会 協力:品川手話サークル・品川区登録手話通訳者の会・学校法人明...
明晴学園の秋の文化祭、「千神祭」(せんかみさい)を行います。午前は演劇、午後は中学部の企画があります。事前申込の上、ぜひお越しください。 テーマ 『シン・千神祭』 【日 時】  2023年11月18日(土)10時~15時(9時半~受付開始)【場 所】  明晴学園体育館、明晴ホール等【内 容】  午前:劇の発表、午後:中学部の企画 お申し込みはこちら 定員を超えたため、受付を終了いたしました。ありがとうございました。
ブログ
2023/09/01
パブリック
ms
2024年度の新入生・転入生を募集します。   明晴学園幼稚部・小学部・中学部に入学、転入を希望する方、 関心のある方は入試説明会にお申込みの上、参加してください。 入学試験について説明し、入学願書をお渡しします。   入試説明会の詳細や申込はこちらから。 https://www.meiseigakuen.ed.jp/entry/info/examenty   ※入試説明会の前の見学や教育相談は受け付けていますので、  いつでもお問い合わせください。  
久しぶりに乳児オープンキャンパスを開催します!   絵本の読み聞かせ、和菓子、アロマヘッドトリートメントなど、 ろう・難聴の赤ちゃんとともに、ご家族も一緒に楽しめる内容になっています。   お知り合いで、ろう児・難聴児のお子さんを持つ保護者やご関心のある方がいましたら、 情報提供していただけると嬉しいです。たくさんのお申し込みをお待ちしています!   日 時:8月27日(日)12:30~15:30 場 所:明晴学園 参加費:無料 申込締切:8月14日(月)  詳細はこちら 乳児オープンキャンパスのチラシ_20230827.pdf
2023年度バイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウムのお知らせ  https://www.meiseigakuen.ed.jp/event/symposium 案内チラシ.pdf   コロナ禍の間のバイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウムは、 医療関係者やST(言語聴覚士)に限定して行ってきましたが、 今年度は久しぶりに一般公開し、対面で行います! 基調講演、各学部からの実践報告、ポスター交流などがあります。 また、明晴学園が15年積み重ねてきた手話科についてまとめた 新刊「知る・学ぶ・教える日本手話~明晴学園メゾット~」を発売予定です。 多くのお申込みをお待ちしています。   ※使用言語:音声日本語、日本手話 ※通訳がつきます。   ■テーマ   「手話を生きる ~明晴学園の15年~」   ■開催日時  日時:2023年9月9日(土)14:00~17:30   ■開催場所  明晴学園   ■基調講演 田門 浩 氏 「インクルーシブ教育教育への流れとろう教育ー国連の障害者権利委員会の総括所見から考えるー」 市田泰弘 氏 「日本手話はどのような言語か ―非手指要素(NM)を中心にー」   ■プログラム 開催挨拶 基調講演 実践発表(明晴学園乳児・幼稚部・小学部・中学部) 講評 ポスタ...
ブログ
2023/07/28
パブリック
明晴学園幼稚部体験のお知らせ   明晴学園幼稚部を体験してみませんか?  ご関心のある方はぜひお申し込みください。お待ちしています。   日程:いずれか1日 9月6日(水)、7日(木)、8日(金)、13日(水)、14日(木)、15日(金)、 25日(月)、26日(火)、27日(水)   時間:9時半~12時   対象:明晴学園幼稚部に関心のあるろう・難聴のお子さん   内容:朝の会、自由遊び、課題遊び、絵本の読み聞かせなど   (体験が終わった後、希望者のみ教育相談あり)   申込はこちら→ https://forms.gle/sRe4ErC8SfB2nt5a9 幼稚部バナー.jpg
ブログ
2023/05/23
パブリック
イベント案内
ms
3年ぶりに学校公開を行います。   2023年6月23日(金)  9:30 受付開始 10:00 明晴学園の教育概要、授業見学、質疑応答 12:00 終了 ※読み取り通訳がつきます。   明晴学園サポーター、ろう・難聴児の教育や療育に関わっている専門家や教員や学生、 ろう・難聴児のご家族の方が対象です。事前申込(6月22日まで)が必要です。   詳しい内容や申込先は下記をご覧ください。 https://www.meiseigakuen.ed.jp/event/koukaientry
日本語学会主催による「第1回中高生日本語研究コンテスト」で、 中学部1年生の「日本手話と日本語のずれ」がアイデア部門で入賞を受賞しました。   日本語学会のホームページに、研究内容(パワーポイントと本人による説明動画)と 講評が載っていますので、ぜひご覧ください。   https://youtu.be/6EMGdtanT48
ブログ
2022/12/08
パブリック
小学校教諭募集!   小学校の教員免許状を保有していて、日本手話で教科指導や学級運営をおこなえる方を募集しています。 関心のある方はこちらまでお問い合わせください。 →info@meiseigakuen.ed.jp   ※採用時期は2023年4月1日
ブログ
2022/10/31
パブリック
第15回千神祭のお知らせ 明晴学園の秋の文化祭、「千神祭」(せんかみさい)を行います。 【テーマ】  『命』 【日 時】  2022年11月19日(土)9時30分~12時00分【場 所】  明晴学園体育館【内 容】  劇の発表 コロナ感染予防対策のため、今年度も一般公開はしません。一般の方はご来場いただけませんが、当日はインスタグラムでライブ配信を行います。関心のある方はぜひご覧ください。(やむを得ない事情で配信を中止することがあります。予めご了承ください。) ※なお、本校の卒業生は来場可能です。希望者はinfo@meiseigakuen.ed.jp宛にご連絡ください。  明晴学園のインスタグラム ↓
9月23日の手話言語の国際デーに合わせて、9月17日から23日までの一週間、NHKが手話に関する様々な番組を一挙放送する予定です。 詳しくは下記のHPをご覧ください。 「NHK 手話言語の国際デー」https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=35596 明晴学園の子どもたちが出ている場面がいくつかあるようです。 また、2017年に放映されたハートネットTVの「静かで、にぎやかな学校~手話で学ぶ明晴学園~」もアンコール放送されることになりました。ぜひご覧ください。 【アンコール放送予定】2022年9月22日(木)20時~20時29分(Eテレ)ハートネットTV「静かで、にぎやかな学校~手話で学ぶ明晴学園~」 ※ETV特集「静かで、にぎやかな世界」を制作するきっかけになった、小学部中心の番組です。