どきどきの「どきん」2022年版

 

 

 

今年も小3の、どきん発表会の時期がやってきました。

 

谷川俊太郎さんの詩「どきん」を暗記して、

みんなの前でホワイトボードに書いて発表します。

ルールはこれまでと同じ、「後ろを振り向いたら終わり」です。

 

手話が第一言語のろう児にとって、学習中の日本語で書かれた文章は、

分厚い手袋越しに物を触るような、捉えきれないもどかしさがあります。

抽象度の高い詩ならなおさらです。

 

そんな時、やはり助けとなってくれるのは手話です。

詩の理解を深めるため、まずは元の詩のリズムやオノマトペ、

最後の一文に向かって加速する高揚感を、

教員が見事に手話に翻訳した、手話ポエム動画を視聴します。

 

子どもたちは一緒に手話ポエムを表出し、詩を楽しみます。

それから徐々に、手話版「どきん」を手立てにして、

日本語で書かれた元の詩と仲良くなっていきます。

 

今日は一行、明日は二行と、少しずつ書いて覚えてを続けて、

発表会の前日に、ようやく全員が十行覚えて書けるようになりました。

 

発表会当日、ギャラリーはこれまでで最も多い小学部全員!

小1・2の子どもたちは「これを全部覚えたんだ!」と羨望の眼差しで小3の背中を見つめ、

小4〜6の子どもたちは「懐かしいね」「わたし、間違って泣いちゃったんだよね」

なんて思い出話をしながら応援します。

 

「そこ、違う!」

「〇〇、がんばれ!」

「できてるから大丈夫、振り向いていいよ!」

 

背中を向けている小3にはわからないと知ってはいても、

それぞれが一生懸命、手話で話しかけます。

 

小3全員がようやく振り向き、小4が教科書片手にチェックします。

小4が首を傾げたり、書かれた詩を指で辿る姿を、みんなで固唾を飲んで見守ります。

両手をギュッと握りしめ、思わず祈るような姿の子もいます。

果たして結果は?