タグ:明晴日記
どきどきの「どきん」2022年版
今年も小3の、どきん発表会の時期がやってきました。
谷川俊太郎さんの詩「どきん」を暗記して、
みんなの前でホワイトボードに書いて発表します。
ルールはこれまでと同じ、「後ろを振り向いたら終わり」です。
手話が第一言語のろう児にとって、学習中の日本語で書かれた文章は、
分厚い手袋越しに物を触るような、捉えきれないもどかしさがあります。
抽象度の高い詩ならなおさらです。
そんな時、やはり助けとなってくれるのは手話です。
詩の理解を深めるため、まずは元の詩のリズムやオノマトペ、
最後の一文に向かって加速する高揚感を、
教員が見事に手話に翻訳した、手話ポエム動画を視聴します。
子どもたちは一緒に手話ポエムを表出し、詩を楽しみます。
それから徐々に、手話版「どきん」を手立てにして、
日本語で書かれた元の詩と仲良くなっていきます。
今日は一行、明日は二行と、少しずつ書いて覚えてを続けて、
発表会の前日に、ようやく全員が十行覚えて書けるようになりました。
発表会当日、ギャラリーはこれまでで最も多い小学部全員!
小1・2の子どもたちは「これを全部覚えたんだ!」と羨望の眼差しで小3の背中を見つめ、
小4〜6の子どもたちは「懐かしいね」「わたし、間違って泣いちゃったんだよね」
なんて思い出話をしながら応援します。
「そこ、違う!」
「〇〇、がんばれ!」
「できてるから大丈夫、振り向いていいよ!」
背中を向けている小3にはわからないと知ってはいても、
それぞれが一生懸命、手話で話しかけます。
小3全員がようやく振り向き、小4が教科書片手にチェックします。
小4が首を傾げたり、書かれた詩を指で辿る姿を、みんなで固唾を飲んで見守ります。
両手をギュッと握りしめ、思わず祈るような姿の子もいます。
果たして結果は?
毎月5のつく日は〇〇デー
「し」る(知る)
「か」んがえる(考える)
「あ」らわす(表す)
「り」ようする(利用する)
小学部は、このうち最後の「り」に力点をおくことを、今年度の学部目標にしています。
何かできないかと思案していた先生が、スーパーのお客様感謝デーにヒントを得て、
毎月「5」のつく日を、楽しく日本語を使う「にほんごデー」にしようと、思いついたのです。
朝の会で、先生が「おはようございます」と板書しました。
子どもたちは、手話であいさつしない先生に、一体なにが起こるんだ?とザワザワ。
その場で、にほんごデーのことを聞かされた子どもたちは、
「えーーー!」と、さらにザワザワザワ。
ろう児にとって日本語は、母語の手話ほど自由に使えない第二言語です。
明晴には日本語という授業があり、国語の教科書や副教材を使って、
日本語の読み書きなどを、手話を通して学んでいきますが、
低学年の子どもたちにとっては、習い始めの外国語と同じ、
ザワザワするのも当然です。
そこに、さらに先生の容赦ない指示が飛びます。
「事務室でホワイトボードをもらってきてください。筆談でね。」
「えええー!」「えーー!」
指名された2人は突然のことに大慌て。
文章は先生から提示されるものの、2階の事務室に行って書きはじめるので、
廊下を歩いているときも、階段を上がっているときも、
一生懸命、2人で指文字を出し合っていました。
動画はそこから後の話。果たして筆談は成功するのか?
自分の書く番が終わっても、もうひとりの子が書く文章を、
一文字ずつ頷きながら応援したり、
「「た」じゃなくて「だ」じゃない?」
と言われて、濁点の位置に自信がなくなったり…。
自分たちが書いた文章を事務員さんが読んで、
ホワイトボード消しをもらえるまでの、緊張感みなぎる2人の様子と、
全てが終わったあとの、解放感に包まれた2人の表情にも注目してみてください。
(それくらい、第二言語でのやりとりは緊張するということですね)
屋上をキャンバスに その2
なかなか立ち入ることができない屋上ですが、
先生の粋な計らいで、年に1回だけ、屋上で図工の授業を行います。
足下全部が緑のキャンバスです。
色とりどりのチョークを使って、思い思いに好きなものを描きます。
ケンケンパは、毎年誰かしらが描くモチーフですが、
今年は以前は見られなかった「マインクラフト」のキャラクターが現れました。
「口の形はどうしようか?」と女の子が相談し、
「うーん、ちょっと待って」と考えた男の子が、
白いチョークで真一文字の口を描きました。
四角で構成されるキャラクターにぴったりだと思ったのか、
女の子も「なるほどー!」と納得です。
せっかくの屋上でしたが、空を見上げることはそこそこに、
地面にしゃがんで一心不乱に創作活動に励んでいました。
どきどきの「どきん」2021年版
毎年恒例、小3詩の暗記発表会です。
題材は今年も谷川俊太郎さんの「どきん」。
まずは「どきん」手話翻訳版の、暗唱の発表です。
手話が母語である子どもたちが詩を楽しむためには、
まずは自分たちが理解できる手話で、詩が語られていることが大切です。
詩が持つ自由さと心地よさを狭めることなく、
別の言語に翻訳することはとても難しいことですが、
そこは手話ネイティブの先生の出番です。
詩のなかで多用されているオノマトペも、手話のCLやRSを使って、
日本語の詩と同様にバリエーション豊かに表現された、
すばらしい手話動画教材を活用します。
次は「ど」「き」「ん」のくじを引いて順番を決めて、
覚えた詩をホワイトボードに書きつけます。
書きつけた詩を最初から最後まで自分で確かめて、
納得したらみんなの方を振り返って終了です。
隣の教室から、1・2年生がぞろぞろと見学にやってきます。
「まず、手話に翻訳された詩を見て、理解を深めるんだよ」
「詩の暗記は1行ずつ増やして、少しずつ書いて覚えて、練習とたしかめを繰り返していくんだよ」
と、掲示している「どきん」の書き取りを、先生がペラペラめくりながら説明します。
「いーっぱい練習してるね!」と驚く1・2年生。
1年後と2年後には、自分の番が回ってくるんだよ。
今年は、司会進行からホワイトボード消し、
書かれた詩の添削からすべて、子どもたちが行いました。
結果は…全員ひとつも間違えずパーフェクト!
全員暗記できていたことも素晴らしいのだけれど、
授業時間内にみんなの発表を終わらせられたのは、
小4の先輩たちの段取りがよかったからだよと先生が言うと、
小3がすかさず後ろを向き、小4に「ありがとう!」
と、盛大な拍手を送っていました。
転ばぬ先の手話
靴の左右を逆に履いてしまう、小さい人のよくあるうっかり。
「靴が反対だよ」と伝えても、キョトンとするばかりでなかなか伝わらない。
そのような経験、誰しもあるのではないでしょうか。
そんな時、こんな手話表現で注意を促します。
視覚的な言語である手話にとって、難しい単語を使わずに
「形状」や「状態」などを表すのはお手のものです。
この手話表現、聞こえる小さい人にもわかりやすいと思いますよ。
しかし、動画の中のろうの先生、手話で話しながら
相手の足元までしっかりチェックできていて、さすが「目の人」です。
明晴ローラー作戦
「手の空いてる人、ちょっと手伝って!」
と、教頭先生が、職員室と事務室に声を掛けました(もちろん手話です)。
子どもたちが帰って、それぞれ自分の仕事をしていた先生たちは、
さっと席を立ち、校庭に集まります。部活の外部コーチまで来てくれました。
幼稚部さんが、外遊びの時に補聴器を落としてしまったようで、
お家から連絡がきたのです。
「よし、ローラー作戦で行こう」と、横一列に並び、
足で草をかき分けながら、じりじりと前に進みます。
しかし、刈られる前のトラック内の芝は、シロツメクサでモッコモコ。
本当に見つかるのかな…?などという心配をよそに、
なんと10分もかからず見つかりました。
やる前から、あれこれ悩まず行動する。
助けを求められたら、さっと手を貸せる。
明晴の先生たちのいいところです。
さいしょの登校日
新年度最初の登校日です。
やあやあ久しぶり、新しい仲間たちようこそ。
新しい先生は誰かな?
転入生は少し緊張の面持ちで、在園・在校生も少しはにかんだ顔で、
クラスメイトとのあいさつやお喋りがすんだら、すぐに青空始業式です。
そのあと、幼稚部さんは、これから毎日遊ぶことになる校庭を、
転入してきたお友だちと一緒に散歩し、小学部と中学部はクラス写真を撮ります。
あれ、変顔してるのは誰でしょう?
そして、子どもたちには大事な仕事が残されています。
明日の入学式の係を決め、ソーラン節に手話リズムに手話ポエム、
児童・生徒会長のあいさつなどを考えたり、練習しなければならないのです。
しかもタイムリミットの下校時間はお昼!
入学式の、あのすばらしい手話ポエムは、いつも前日に作られていたのですね。
さすがにあいさつは考えているだろうと、下校する生徒会長をつかまえて聞いてみると、
「まだ全然考えてないよ。帰ってから考えます。」
と、驚きの答えを発して、颯爽と帰っていきました。
明晴っ子が本番に強いのは知っていましたが、まさかここまでとは。
本番の入学式では、前日しか時間がなかったとは思えない
完成度と、堂々とした態度で、
子どもたちがそれぞれの役回りをこなし、発表していました。
青空始業式
少し時間を遡って、今日は始業式。
新年度最初の、新入生以外の在校生・転入生が集まる日です。
感染症対策のため、今年度は校庭で行います。
小学部と中学部の代表があいさつをし、久しぶりの再会を喜びます。
校長挨拶では、「学」という漢字の成り立ちに、
「手」と「交わる」が入ってるという話を聞き、
まるで明晴学園みたいだねと、みんなでへーっと驚きます。
転入生と、新しい先生の紹介では、手話の名前を復唱したあと、
みんなでヒラヒラと拍手します。
「わたしも自己紹介するよ!」と在園生が前に出ようとし、
「新しく明晴にやってきた子だけでいいんだよ」と止められて、
先生に説明を受ける微笑ましい場面もありました。
最後は「明晴音頭」で締めくくり。
校庭いっぱいに輪になって、
「明晴」と「ろう」と「元気」をモチーフにした盆踊りを踊りました。
今年度も、明るく元気にいきましょう。
蝶になったり、トンボになったり
虫とりをするにはまだ早い4月。
どうしようかねえと先生たちが話し合い、
ろう児にぴったりの楽しみ方を思いつきました。
虫の手話とペインティングを組み合わせたデフアートです。
手の甲を黄色や緑、黒や水色にペイントして、
蝶やトンボの手話を表して、先生たちが虫に扮します。
「さあ、虫とりに行こう!」
子どもたちは大喜び。
お手製虫とり網を掴んで、校庭に飛び出します。
ヒラヒラと舞って移動する蝶の先生を追いかけ、
芝生にしゃがみこんで、バッタの手話で跳躍する先生を捕まえ、
鎌を動かし虫とり網から逃げようとする、カマキリの先生と複数で攻防します。
午後は選手交代、子どもたちが虫になり、先生たちが虫とり役です。
先生たちの動きを思い出しながら、蝶やバッタ、トンボや蜘蛛になって、
つかまらないよう、逃げ回ります。
「ずっとチョウチョなのも飽きちゃったな」
そんな時は、黄色から黒に塗り替えて
手話を変えると、蝶から蜘蛛に変身できます。
蜘蛛になったとたん、なんだか顔も強そうな表情になりました。
芝生のどこかに先生が置いた、白い毛糸の蜘蛛の巣を見つけ出し、
その上で獲物を待ち構えます。
最後はみんなで、それぞれの虫の手話をしながらかけっこでおしまい。
本物の虫はいなかったはずなのに、目をつぶると
色とりどりの虫たちが飛び交う校庭が浮かんできます。
虫とりあそび
春休み明けの校庭は、しばらく草刈りをしていないので
シロツメクサでモッコモコです。
幼稚部さんたちは、お手製の虫とり網を持って、
虫とり遊びに飛び出しました。
バッタやチョウチョが出てくるにはまだ早い時期だったので、
ヒラリとモンシロチョウが現れようものなら、
広い校庭を、みんなでどこまでも追いかけます。
まだ時期が早いから少ないねえなんて先生同士で話していると、
虫さん、全然いないよーと子どもたちが訴えに来ました。
すると先生はしたり顔で
「それはね、みんながドタドタと走り回るから、虫さんが気付いて隠れちゃうんだよ」
と、いかにもな説明をします。
すると子どもたち、そうかと納得し、
「シーだよ」、「シー」、「逃げちゃうよ」
と口にひとさし指を押し当てて、抜き足差し足モードにチェンジして、
虫とり遊びを続行しました。
4月のテーマは「むし」です。
むしあそびはまだまだ続きます。